![]() |
||
竹内 薫 営業部在籍。ホームページの更新や、営業ツール作りなどを行っています。お問い合わせフォームからでは問い合わせにくい…という方は是非こちらから気軽に声をかけてください♪ E-mail:k.takeuchi@yamasakigiken.co.jp |
- 2021.01.14公害闘争史に刻む「義挙」~高知生コン事件50年~
- 2021.01.13カツオ養殖 未来開く~県内産学タッグ挑戦中~
- 2021.01.13はやぶさ2のカプセル 小惑星の砂を確認!
- 2020.12.17JAXA「はやぶさ2」カプセル開封!
- 2020.09.03《メールマガジン YZがゆく!!》 2020年8月号

スタッフブログ
ひとりごと
こんにちは、竹内です。
今日は竹内のひとりごとに耳を傾けてみませんか?
* * * * * * * * * *
街にモノが溢れる現代。
企業は自社製品の差別化に躍起になっています。
モノを売るには大変な時代だな・・・と、一営業マンの端くれとして
思う反面、これが本来の姿のように思います。
当社フライス盤の場合は、お客様が嫌になるというほど
「単品加工に特化した」「単品加工向けの」という
ワードを繰り返しご説明します。
「それしかないのか?」とため息が出るかもしれませんが、
結局のところそうなんです。
設備の良し悪しを決めるのは、それで稼げるかどうか。
入れたのに意外と使えないね、では意味がないんです。
そういうことでいうと、当社の機械が導入して意味をなすのは
「単品加工だけ」、と言い切っても構わないほどです。
他社に比べてスピードもない。
主軸の回転も遅い。
切粉や切削液の飛散も気になる。
これは、当社がその仕様に「できない」からではありません。
単品加工向けの仕様にするために、あえて「していない」んです。
よく、「大は小を兼ねる」と言いますが、
マシニングセンタが汎用フライス盤の仕事をできたとしても、
効率が落ちるだけです。
一台であれもこれもやってしまおう、と思うよりも
この機械でこの仕事、その機械であの仕事・・・としたほうが
設備を活かせることが多いのではないでしょうか。
・・・少し話が逸れましたね。
色んな面から紹介するというのも良いですが、
その製品の「これ!」という部分をじっくりお伝えする方が、
選ぶ側の立場からしても嬉しいのでは?
ふと、そんな風に思ったので、ひとりごとを言ってみました。
というわけで、これだけは忘れないでください。
単品加工なら山崎技研のYZシリーズ!!(笑)
どんなところが単品向き?と気になった方はこちらから。