![]() |
||
竹内 薫 営業部在籍。ホームページの更新や、営業ツール作りなどを行っています。お問い合わせフォームからでは問い合わせにくい…という方は是非こちらから気軽に声をかけてください♪ E-mail:k.takeuchi@yamasakigiken.co.jp |
- 2021.01.14公害闘争史に刻む「義挙」~高知生コン事件50年~
- 2021.01.13カツオ養殖 未来開く~県内産学タッグ挑戦中~
- 2021.01.13はやぶさ2のカプセル 小惑星の砂を確認!
- 2020.12.17JAXA「はやぶさ2」カプセル開封!
- 2020.09.03《メールマガジン YZがゆく!!》 2020年8月号

スタッフブログ
《メールマガジン YZがゆく!!》 創刊記念号
◆□□□■■■■■ 山崎技研PRESENTS ■■■■■□□□◆
YZがゆく!!
創刊記念号 2012.05.16
https://www.yamasakigiken.co.jp/
ものづくりに携わる方の応援メールマガジン
◆■■■■■■□■□■□■□■□■□■□■□■■■■■■◆
はじめまして。
フライス盤専門メーカー 山崎技研の竹内と申します。
この度、ものづくりに関わる皆様に
フライス盤の魅力をもっとお伝えしたい!!
ということでメールマガジンを配信することになりました。
どうぞよろしくお願いいたします!
∞∞【 目次 】∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1) 山崎技研のツボ!!
~第1回:『YZ』の正体~
2) ちょこっとひと息
~車好きのための秘密のスポットご紹介~
3) Q&A
~あなたの疑問に答えます!!~
4) 編集後記
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ 山崎技研のツボ!!
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ラインナップはその数30機種を超える
フライス盤専門メーカーである山崎技研。
ここでは当社フライス盤の『ツボ』を
様々な視点からご紹介していきます。
【第1回 『YZ』の正体とは!?】
当メルマガのタイトルにもなっている「YZ」。
初めてご覧になる方もいらっしゃるかもしれませんが、
この「YZ」というのは、当社フライス盤の機種名です。
「ヤマザキ」のYZでしょ?
なんて思っている方が多いんじゃないでしょうか。
でも実は違うんです!
山崎技研はヤマ「サ」キギケンですからね!
では、この「YZ」の由来は何なのでしょう?
アルファベットの並びの最後となる「YZ」。
ここから、当社はYZに「もうこれ以上ない最終形」という
意味を付加し、フライス盤に名付けました。
山崎技研のフライス盤メーカーとしての自負。
常に最高のものを提供するという決意。
こんな思いが込められた「YZ」という名前は、
山崎技研のフライス盤を語る上で
欠かすことのできない存在なのです。
このお話、皆さんの『ツボ』にはまりましたか?
当社フライス盤の魅力をもっと知りたい!という方はこちらから。
⇒ https://www.yamasakigiken.co.jp/products/
当社の歴史を覗いて見たい方はこちらから。
⇒ https://www.yamasakigiken.co.jp/company/founder/
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ ちょこっとひと息
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はじめまして!総務部の宇都宮です。
仕事で忙しい毎日を送られている皆さんに、
ちょこっとひと息ついていただきたい・・・
高知のプチ情報や日常のひとコマなど、
ここではそんな他愛もない話をお届けしたいと思います!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
お出かけにちょうど良い季節になりましたね。
大型連休には旅行に行かれた方も多いと思います。
ちなみに私はスポーツ観戦で岐阜県へ行ってきました!
遠かった・・・(笑)
さて、第1回目は会社近くのオススメ観光スポット。
車とバイク好きにはたまらない!!
「四国自動車博物館」をご紹介します。
工場見学で来られたお客様にもよくご案内するんですが、
実はまだ行ったことがなく・・・
今回皆さんにレポートするべく、メルマガ編集部で行って来ました!
「四国自動車博物館」は山崎技研から車で15分。
まず入口を入ると、LEXUS LFAとFERRARI 246GTがお出迎え。
館内は20台以上の車とバイクがずらり。
圧倒されてしまいました(笑)。
普通に生活していたら、見かけることはまずない
車達がいっぱい!
昔の自動車は、愛嬌があって遊び心もあって、
見ていてとても楽しかったです。
自動車好きな方はもちろんのこと、あまり詳しくない方でも
充分楽しめると思います!
高知にお立ち寄りの際には、是非行ってみて下さい♪
では、また次回☆
★☆詳しいレポートはコチラ☆★
https://www.yamasakigiken.co.jp/blog-staff/2012/05/post_15.html
四国自動車博物館
高知県香南市野市町大谷896
http://www.vistanet.co.jp/museum.htm
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ Q&A ~あなたの疑問に答えます!!~
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フライス盤について疑問に思っていること、
困っていることありませんか?
このコーナーでは、ホームページをご覧の皆様から
お寄せいただいた疑問やお悩みに、ズバリお答えいたします!
==< 質問 >=========================================
これまで外注に出していたフライスや穴あけ仕事を
自社で行いたいと考えています。
フライス盤の導入を検討していますが、全くの素人で、
何をポイントに探せばいいか分かりません。
==================================================
ご相談いただきありがとうございます!
初めて設備する時というのは、
誰に何を聞けば良いのか分からなくて
困ってしまうものですよね。
では、ざっくりとした回答になってしまうかも
しれませんが、お答えしていきますね。
これから新たにフライス盤を導入されるお客様に
絶対に逃して欲しくないポイントがあります。
それは、この2つです。
◎操作(入力)が簡単な機械を選ぶ
◎アフターフォローが充実しているメーカーを選ぶ
あれ?この条件って・・・
そう、「家電」選びと同じなんです。
テレビだろうがフライス盤だろうが、
メーカーによって機能にそれほど違いはありません。
何が違うかというと、使い勝手、そしてアフターサポートです。
では、それぞれのポイントについて詳しくご説明しましょう。
◆操作(入力)が簡単な機械を選ぶ
どんな時でも頼りになる機械というのは、
「誰でも、すぐ、簡単に使える」ものではないでしょうか。
オペレーターが代わった時。
急な仕事が舞い込んできた時。
操作が簡単な使い勝手の良い機械であれば、
柔軟に対応することができます。
◆アフターフォローが充実しているメーカーを選ぶ
例えば、トラブルが起きた時にすぐ対応してくれる、
仕事のロスを最小限に抑える努力をしてくれる。
こんなメーカーのものなら、安心して使えますよね。
今だけでなく、10年後、20年後も見越した
設備検討を心がけてください。
以上2点を押さえた上で、加工内容に的を絞り、
機種選定を行っていくのが良いかと思います。
参考になりましたでしょうか?
★山崎技研 YZシリーズの操作性
https://www.yamasakigiken.co.jp/products/
★山崎技研のアフターサービス
https://www.yamasakigiken.co.jp/service/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
《 あなたのお悩み大募集!》
些細なことでも構いません!皆さんのお悩みをお寄せください。
当コーナーにてズバリお答えいたします!
「Q&Aのコーナー」という件名で
yzinfo@yamasakigiken.co.jp までメールをお送りください♪
あなたのお悩み、お待ちしています!
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ 編集後記
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました!
初めての試みということで、皆さんに気に入っていだけるか
ドキドキしています・・・。
社内の情報や、高知のことなど、
色んなことを発信していけるものにしていければと思っていますので、
第2回もよろしくお願いいたします!
それでは今回はここまで。
6月の配信もお楽しみに♪
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
このメールマガジンは、当社にお問い合わせをいただいた方、
当社営業マンと名刺交換をさせていただいた方、
展示会にて当社ブースにお越しいただいた方にお送りしています。
※メルマガ配信停止をご希望の方は、このままご返信ください※
ご不明点がございましたら、下記メールアドレスまで
ご連絡いただきますようお願い致します。
============================================================
山崎技研メールマガジン『YZがゆく!』
創刊記念号 2012年5月16日発行
発行元:株式会社 山崎技研
編 集:山崎技研 メルマガ編集部
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
株式会社 山崎技研
〒782-0010
高知県香美市土佐山田町テクノパーク2番地
TEL:0887-57-6222 FAX:0887-57-6223
E-mail:yzinfo@yamasakigiken.co.jp
URL:https://www.yamasakigiken.co.jp/
営業所:東北/埼玉/名古屋/大阪/広島/福岡
============================================================