![]() |
||
竹内 薫 営業部在籍。ホームページの更新や、営業ツール作りなどを行っています。お問い合わせフォームからでは問い合わせにくい…という方は是非こちらから気軽に声をかけてください♪ E-mail:k.takeuchi@yamasakigiken.co.jp |
- 2021.01.14公害闘争史に刻む「義挙」~高知生コン事件50年~
- 2021.01.13カツオ養殖 未来開く~県内産学タッグ挑戦中~
- 2021.01.13はやぶさ2のカプセル 小惑星の砂を確認!
- 2020.12.17JAXA「はやぶさ2」カプセル開封!
- 2020.09.03《メールマガジン YZがゆく!!》 2020年8月号

スタッフブログ
メルマガ編集部がゆく!~シーカヤック&SUP体験~
本日、第43回目を配信した、山崎技研メールマガジン「YZがゆく!!」
皆さんご覧いただけましたか?
まだご覧になっていない方はこちら⇒≪メールマガジンYZがゆく!!≫第43号
今回は、その中のコーナーの1つ「ちょこっとひと息」の番外編をお送りします。
メルマガ編集部 宇都宮が詳しくレポートしますよ!!
現在、高知県の高幡地域を舞台にした観光キャンペーン 2016年 奥四万十博 開催中!
須崎市、高岡郡中土佐町、四万十町、梼原町、津野町の5市町が参加して、
4/10~12/25の約8ヵ月間、様々な体験プログラムやイベントで地域の魅力をPRしています。
その中で見つけた、シーカヤックを体験してきました!
毎年、夏時期のメルマガはマリンスポーツをしたいと話していましたが、
日程とお財布事情の関係でなかなか実現ができなかったんですが・・・
そしたらなんと無料!!無料ではありませんか!(笑)(6/2~H29/3/31まで)
メルマガ隊員全員がシーカヤック初体験。
恐る恐る予約。不安を残しつつ、当日を迎えました。(笑)
場所は、須崎市スポーツセンターカヌー場。
90分コースです!
道具は全て貸し出してくれますので、ほぼ手ぶらで大丈夫です!
濡れても良い服装で行きましょう。日差しがあるので、帽子は必須です!
まず初めに、パドルの持ち方と漕ぎ方のレクチャーを受けます。
結構ざっくり。(笑) そして、すぐ実践!(笑)

一人だと不安なので、3人乗りで挑戦。
本当に大丈夫なのだろうかと全員不安のまま、いざ海へ!
カメラで撮影する余裕もなく、海の上に浮いていることに必死。(笑)
乗り心地に多少慣れてきたところで、進んでみることに。
声を合わせて、「左、みーぎっ」と連呼しながら漕いでいるとだんだん楽しくなってきました!(笑)
漕いでは休憩、漕いでは休憩。 なかなかの体力勝負!
問題は、思ったように進行方向が上手く定まらないこと。
なぜか、ぐるぐる回ってしまうという・・・
スタッフの方が船で旋回しているので、アドバイスをもらったり、
で、その都度波を立てられ「やめてくれー!」と騒いでみたり。(笑)
湾内で波がないので、わざと波を立ててハードにしてくれているそうです。
横転して海におっこちる方がもっと楽しいとのこと!
海からの景色はこんな感じ。とっても気持ちが良かったです♪
終盤では、みんなもコツを掴んで上達!
進行方向の修正もできるようになり、まっすぐ進むことができるようになりました。
スピードに乗ると気持ちがいいです(^^)
掛け声は「左、みーぎっ!」と左から始まっているにも関わらず、
なぜでしょう?全員がなんの違和感もなく右のパドルから漕いでいました。
息ぴったり!(笑)
シーカヤックの後は、時間がまだ少しあったのでSUP(サップ)に挑戦!
SUPは正しくはスタンドアップパドルサーフィンという意味で、
通常のサーフボードよりも大きなボードの上に立って、パドルを漕ぎながら
波に乗ったり海の上を散歩するマリンスポーツです。
座った状態からの
スタンドアップ!
バランスを取るのに必死です。
同じ時間帯に来ていた別の組の方とも海の上で交流。
初対面でしたが、勝手に仲間のような感覚に。スポーツって素晴らしいですね!(笑)

90分、はしゃぎきった後は、言うまでもなく疲労感たっぷりでした!
学生の時、プールの授業の後、とてつもない睡魔に襲われていましたが、まさにその状態。
お昼ごはんを食べる頃には、3人とも噛むことすらしんどいと放心状態でした。(笑)
疲れましたが!とっても楽しいのでぜひ皆さんもシーカヤック体験しに行ってみて下さい♪
親子で行くのもオススメです!!
更衣室、シャワー室有りです!お天気の良い日にぜひ(^^)