![]() |
||
竹内 薫 営業部在籍。ホームページの更新や、営業ツール作りなどを行っています。お問い合わせフォームからでは問い合わせにくい…という方は是非こちらから気軽に声をかけてください♪ E-mail:k.takeuchi@yamasakigiken.co.jp |
- 2022.06.132022年稚魚放流イベント開催中止のお知らせ
- 2021.06.042021年稚魚放流イベント開催中止のお知らせ
- 2021.05.27【山崎技研 フライス盤 vs. FANUC マシニングセンタ】単品加工のスピードを比較してみた。
- 2021.05.07RKC高知放送『おらんくはみんなカツオが好きじゃきに!』に会長山崎出演
- 2021.03.02京都新聞 こんにち話「愛郷心で資源保護」
スタッフブログ
メルマガ編集部がゆく!~土佐弁のあれこれ~
本日、第37回目を配信した、山崎技研メールマガジン「YZがゆく!!」
皆さんご覧いただけましたか?
まだご覧になっていない方はコチラ!⇒YZがゆく!!第37号
今回は、その中のコーナーの1つ「ちょこっとひと息」の番外編をお送りします。
メルマガ編集部 宇都宮が詳しくレポートしますよ!!
私たち高知県民の方言 “土佐弁”。
高知市をはじめ、中部・東部で使われています。
私たちは普段から当たり前のように使っているので、なんの違和感もありませんでしたが、
改めて土佐弁を調べてみると、なかなか面白いですね。(笑)
土佐弁は、語尾に「~が」「~ちゅう」「~ちや」などが付くのが一番の特徴です。
TVドラマに出てくる「~ぜよ」は現代ではほぼ使いません!(笑)
以下、特徴をまとめてみました~(^o^)/
★土佐弁には、進行形と完了形の表現がある★
クイズです。下記の土佐弁を標準語に変換してください。
「(席などを)取っちょっちゃっちゅうってゆうちょっちゃって」
これは土佐弁の特徴が随所に盛り込まれている表現ですね~
実は土佐弁には、現在進行形、現在完了形、過去進行形、過去完了形、が存在するんです。
細かい!!(笑)
食べゆう(現在進行形:食べている最中)
食べちゅう(現在完了形:食べて終わっている)
食べよった(過去進行形:食べていた)
食べちょった(過去完了形:食べて終わっていた)
高知県民はこれらを巧みに区別して使用しています。(笑)
意識したことなかったですけど!
となると、クイズの答えは、「取ってあげているって言っておいて」になります。この文章では伝わりづらいと思いますが、実は「~ちゃっちゅう」の部分はかなり恩着せがましい表現です。
嫌味っぽく言う時によく使います。
★医療現場で困惑★
ある新聞記事に掲載されていました。
医大生が医療現場に役立つ方言集をつくっているという内容。
「昨日から背中がぞんぞんします。あげてさげて、体がうるさいです。」
高知県民の症状の説明に、県外出身の医師は意味が分からず戸惑うことが多いそうです。
土佐弁あるあるですね~。そういえば私たちもよく言ってます。
ぞんぞん→(寒気でぞくぞくする)
あげる→(吐く ※土佐弁でないが、高知県外ではあまり使わない)
さげる→(下痢をする)
うるさい→(しんどい)
県外出身のお医者さん、大変ですね!(笑)
★標準語やと思いよったけど、土佐弁やった!★
メルマガ編集部 ちょこっとひと息メンバーで、土佐弁プチ会議を行いました!
会議で盛り上がったのは、私たちが標準語と信じていた言葉が
なんと土佐弁であったという事実!!(笑)
一部ご紹介します。
※左:土佐弁 右:標準語
・(人を)つむ → 乗せる
「家までつんでってや~」→「家まで乗せて行ってくれない?」
高知では、人も物も「つむ」という表現をします。
よく考えたら、人も物も一緒の扱い。失礼な話ですね!(笑)
・まける → こぼれる
水などがこぼれることを、「まける」と言います。
応用編:コップいっぱいに水を入れることを「まけまけいっぱい」と表現します。
・のうが悪い → 具合が悪い、思ったようにいかないこと
決して頭が悪いと言っているわけではありません!
使用例 : 「この服、動きづろうて
うんとのうが悪い」→「この服、動きにくくて とても具合が悪い」
着心地が悪くて、動きにくい時によく言うフレーズです。
やはり服はデザイン性ではなく、機能性です。(笑)
・みぞい → 短い
「お前の足みぞいにゃあ」→「お前の足短いな」
裾がみぞい→裾が短い
溝ではありません。(笑)
その他、高知県民がよく使っているマニアックな土佐弁で大盛り上がりでした!
※左:土佐弁 右:標準語
・かわるにかぁらん → 変わるらしいよ
変わるのか、変わらないのかどっち!?と思いますよね。
ややこしい。(笑)
・ないがやないが?→ ないんじゃない?
「このペン、お母さんのやないがやないが?」→「このペン、お母さんのじゃない?」
このないがやないがは非常に良く使うフレーズです。
・ざんじ → すぐに、見る間に、合間を置かず
ビジネスシーンでもよく使われます。
「ざんじやってや!」「ざんじやります」など。
ざんじと言われたら、とにかく急いでやりましょう。(笑)
・たまーるか → びっくりした時に使用
意味を問われるとなんと言っていいか…ニュアンスでご理解下さい。(笑)
~よくあるフレーズ~
近所の人から野菜などをおすそ分けしてもらった時の一言。
「たまーるか!こんなにもろうて!」→「わぁ!こんなに貰って!」
もっと強調したい時は、「おーの、たまーるか」これ使えたら上級者です。(笑)
ちなみに、高知県民誰しもが全ての土佐弁を理解できるわけではありません。
おじいちゃんやおばあちゃんと話していると、何を言っているか分からないこともしばしば。
年齢によって、使う土佐弁のレベルが違います。(笑)
高知に来られた際は、ぜひ生の「土佐弁」を聞いてみて下さい!
★土佐弁を色々調べていたら、おもしろい動画を発見!
土佐弁を丁寧に教えてくれます。(笑)
★アナと雪の女王 土佐弁verを発見!