![]() |
||
竹内 薫 営業部在籍。ホームページの更新や、営業ツール作りなどを行っています。お問い合わせフォームからでは問い合わせにくい…という方は是非こちらから気軽に声をかけてください♪ E-mail:k.takeuchi@yamasakigiken.co.jp |
- 2021.03.02京都新聞 こんにち話「愛郷心で資源保護」
- 2021.01.14公害闘争史に刻む「義挙」~高知生コン事件50年~
- 2021.01.13カツオ養殖 未来開く~県内産学タッグ挑戦中~
- 2021.01.13はやぶさ2のカプセル 小惑星の砂を確認!
- 2020.12.17JAXA「はやぶさ2」カプセル開封!

スタッフブログ
メルマガ編集部がゆく!~ぼうしパン作り~
本日第27回目を配信した、山崎技研メールマガジン「YZがゆく!!」
皆さんご覧いただけましたか?
まだご覧になっていない方はコチラ!⇒ メールマガジン YZがゆく!!第27号
今回は、その中のコーナーの1つ「ちょこっとひと息」の番外編をお送りします。
メルマガ編集部 宇都宮が詳しくレポートしますよ!!
今回も、再びほどのへ行って参りました!
手作りぼうしパンに挑戦です!!
★前回のほどのでの様子はこちら→メルマガ編集部がゆく!~バウムクーヘン作り~
いの町にある、自然公園「グリーンパークほどの」を目指して
高知市内から車で走ること約1時間半。(下道)
2回目ですが、やっぱり遠い!(笑)
「グリーンパークほどの」は、家族や友達同士でも楽しめる、自然のレジャーランド。
西滝や東滝など美しい自然景観や、アスレチックもあり、
敷地内にはキャンプ場やバンガローも完備されています!
集合場所の学習館に到着!こちらで受付です。
ちなみに、前回のバウムクーヘン作りから、約1ヶ月しか経っていませんでした。(笑)
ところで皆さん、ぼうしパンを知っていますか!?
高知では、パン屋さんやスーパーでほぼ必ず販売されている、ご当地パン。
あまりにも当たり前のように昔から食べていたので、
ぼうしパンが高知のご当地パンなんて、ここ何年かで知ったくらいです!(笑)
ぼうしパンが誕生したのは、昭和30年頃。
高知県のパンメーカー「永野旭堂本店」さんが、製造・販売を始めて人気になったパンです。
丸いパンに、ビスケット生地をかけて焼くメロンパンにヒントを得て、
パンにカステラ生地をかけて焼いたら、カステラ生地が丸いパンのまわりに広がって
帽子のつばのようになったことから、「ぼうしパン」という名前が付いたそうです!
では、早速調理スタート!今回の材料達です(^^)
余談ですが、皆さんボボちゃんの変化にお気づきでしょうか?
今だに、サッカーW杯仕様です!(笑)
今回は、日本代表もどきのユニフォーム着用でお送り致します!
まずは、パンの生地から!順番に材料を量ります。
強力粉、グラニュー糖
お塩、牛乳
材料を混ぜていきます。
途中でバターを投入!
生地がまとまるまで、ひたすら手でこねます!
だいぶまとまってきました!
この作業、地味に意外と疲れるんです!
お疲れモードの柿本さんを、ボボちゃんも応援!
出来上がった生地を丸めます。
ジャン!できました~!!!
ラップをして、お湯を張った発泡スチロールに入れて生地を発酵させます。
生地を発酵させている間、ぼうしパンの「みみ」の部分の生地作りです。
帽子で言うと、つばの部分ですね。
バターは湯せんにかけ、材料を量ります。薄力粉、黒砂糖。
溶けたバターに、薄力粉と砂糖、卵を入れて混ぜ合わせます!
卵はもちろん、土佐ジローの卵です♪
私もお手伝いです!なぜか爆笑してますね。何があったんでしょう。(笑)
出来上がった生地は、冷蔵庫へ!
生地の発酵を待っている間、火を起こします!
前回のバウムクーヘン作りで経験済みだったので、手馴れたもんです!(笑)
右の写真。うちわで扇いでいるんですが、
勢いがよすぎて、カメラが追いついていません!(笑)
火の準備が整ったところで、発酵した生地とご対面!
の、前に、パンを入れるお鍋にキッチンペーパーを敷きます。
やっと、ご対面です♪(笑) 発酵成功!
左:ビフォー 右:アフター
生地をグーパンチして、空気を抜きます。
6等分にします。
スタッフの方にレクチャーしてもらって、生地を丸めていきます。
これが意外と難しいんです(><;)
お鍋に並べます。
またまた、お湯を張った発泡スチロールに入れて、発酵させます!
その間、使った道具を洗ったりと、しばし休憩です。
発酵完了しました!若干、膨らんでいますね!(笑)
ここからは、ラストスパートです!
皆さん、覚えているでしょうか!?
冷蔵庫で寝かせていた、「みみ」の部分の生地がやっと登場です。
丸めた生地にかけていきます。
後は焼くだけです!!
少しだけ、炭を除けておきます。
除けておいた炭を、蓋の上に置きます。
上からの熱で、上面にも焼き色をつけます!
はい、いかがでしょう!!この手作り感満載のぼうしパン!!
とっても良い匂い(*^^*) 写真でお伝えできないのが残念です!
実食!!
私、個人的には、ぼうしパンはみみの部分が好きなんですが、
今回は、初めてパンの部分が美味しいと思いました!(笑)
できたてはホクホクでとっても美味しかったです♪
残りは、お持ち帰りして、翌日の朝食で頂きました(^^)
こちらのほどので、ぼうしパン作り体験ができるのは、
7月1日~9月30日までの期間のみ!
ぜひ、皆さんも高知のご当地パン。手作りぼうしパン。
体験してみて下さい(^^)