![]() |
||
竹内 薫 営業部在籍。ホームページの更新や、営業ツール作りなどを行っています。お問い合わせフォームからでは問い合わせにくい…という方は是非こちらから気軽に声をかけてください♪ E-mail:k.takeuchi@yamasakigiken.co.jp |
- 2022.06.132022年稚魚放流イベント開催中止のお知らせ
- 2021.06.042021年稚魚放流イベント開催中止のお知らせ
- 2021.05.27【山崎技研 フライス盤 vs. FANUC マシニングセンタ】単品加工のスピードを比較してみた。
- 2021.05.07RKC高知放送『おらんくはみんなカツオが好きじゃきに!』に会長山崎出演
- 2021.03.02京都新聞 こんにち話「愛郷心で資源保護」
スタッフブログ
メルマガ編集部がゆく!~南海の名城・高知城~
本日第20回目を配信した、山崎技研メールマガジン「YZがゆく!!」
皆さんご覧いただけましたか?
まだご覧になっていない方はコチラ!⇒メルマガ「YZがゆく!!」第20号
今回は、その中のコーナーの1つ「ちょこっとひと息」の番外編をお送りします。
メルマガ編集部 宇都宮が詳しくレポートしますよ!!
今回は、国の重要文化財「高知城」に行って来ました!
ボボちゃん、クリスマス仕様での登場!
写真右上、木に思いっきり隠れているのが高知城です。(笑)
高知城は、初代土佐藩主「山内一豊」が築いた土佐二十四万石の歴史あるお城。
慶長6年(1601年)秋から築城が始まって、完成したのは慶長16年二代藩主・忠義の時代。
江戸時代のお城で、天守閣と追手門が揃って残っているのは日本に3ヶ所だけだそうです。
しかも天守閣と追手門が1枚の写真に収まるのは、日本で高知城だけ!
私達が「この人誰やったっけ?えーと・・・」って言ってたら、
傍にいた人が「板垣退助!」って教えてくれました。(笑)
更に、「なんで腕があの高さか知っちゅう?」
「う~ん???なんでですか?」
「四十肩やったきで!!」
「えーーーー!??」 って、その人の冗談だったんですけどね。(笑)
こちらは「石樋(いしとい)」
高知は日本でも特に雨が多い所。
排水が直接石垣にあたらないよう、上部から突き出して造られています。
石樋は、城内で16箇所確認されていて、下になるほど排水量が多いので
この石樋が一番大きく造られているそうです。
ほとんどの石垣が山の自然石を使っています。
雨の多い土地柄を考慮して、崩れにくく排水能力も高い「野面積み」が多く採用されています。
※どこかにボボちゃんがいます。(笑)
天守閣です。高さは18.5m!
入口のお土産売り場にて。土佐犬とも友達になったようです。(笑)
本丸御殿 上段の間
西側には武者隠しが。
こちらがその裏側。思ったより広いですね!
なんか見たことあるなぁ・・・・?と思ったら、
浜幸さん(高知の老舗お菓子屋さん)の袋の模様!!(笑)
この欄間は、土佐の黒潮の波を表現しているそうです。
センスありますよね~
それにしても、階段が急!ほぼ90度なような・・・?(笑)
ボボちゃん、登るのに一苦労です。
やっとこさで、最上階!
上からの眺めはやっぱり最高です!
天守閣から見える夕日がキレイでした~♪
ボボちゃんもたそがれております。
しかし寒かった~(><;)
お城に関して知識がないせいなのか?
どうもご紹介する内容にセンスを感じれませんね。(笑)
すみません(><)
ボランティアのガイドさんもいらっしゃるようなので、
皆さんが行かれた時には、ぜひガイドさんに案内をして頂いては
いかがでしょう♪
※ちなみに、私たちが行った日はお休みでした。(笑)
★高知城
*******************************************************************
☆おまけ写真
少し前になりますが、11月末~12月上旬に高知城で
「冬のお城まつり」というイベントがありました!
高知城がキャンドルの灯りに包まれて、とってもキレイなんです♪
その時の写真です♪