![]() |
||
竹内 薫 営業部在籍。ホームページの更新や、営業ツール作りなどを行っています。お問い合わせフォームからでは問い合わせにくい…という方は是非こちらから気軽に声をかけてください♪ E-mail:k.takeuchi@yamasakigiken.co.jp |
- 2021.01.14公害闘争史に刻む「義挙」~高知生コン事件50年~
- 2021.01.13カツオ養殖 未来開く~県内産学タッグ挑戦中~
- 2021.01.13はやぶさ2のカプセル 小惑星の砂を確認!
- 2020.12.17JAXA「はやぶさ2」カプセル開封!
- 2020.09.03《メールマガジン YZがゆく!!》 2020年8月号

スタッフブログ
メルマガ1周年特別企画① 【私にだってできるもん!宇都宮の加工体験】
1周年特別企画として、YZがゆく!!の癒しコーナー「ちょこっとひと息」担当の総務部の宇都宮が、YZ-8WRでの加工に挑戦しました!
機械素人の彼女は無事加工できるか!?5月のある日に行われた加工体験を密着レポートいたします♪
もちろん一人ではできません!
本日の講師は、工場見学や来客担当でおなじみの岡林先生。
まずは先生からレクチャーを受けます。宇都宮、真剣な表情です!
ちなみに本日の課題は「ニコちゃん(スマイル)マーク」。
注意点をよーく聞いたところで、Let’s チャレンジ!
まずはワークのゼロ点をとります。
アキューセンターの先端をよく見ながら、いきすぎないようにそろりそろり・・・。
「あーやりすぎたー!!」
急がば回れ、焦らずゆっくりがミスを防ぐ基本ですね~。
ワークの中心点がとれたところで、さあ刃物をつけてみましょう。
今回宇都宮が一番苦労していたのが工具交換。けっこう力がいりますから、女性が行う場合にはプラハンなどを活用すると楽ですね。竹内が現場で加工していた頃の相棒はプラハンでした(笑)
接近性が良い機械なので、初めてでも安心して作業できます。
続いてZゼロ点の測定。
YZ-8WRはプリセッターに刃物が当たったところを設定すればいいだけなので簡単。
(ゼロリセットボタンを押すとプリセッターの高さになるよう設定済み)
宇都宮にもようやく笑う余裕が!
YZシリーズはすぐに体に馴染みます。
Zのゼロ点がとれたので、いよいよ加工に移ります。
まずは顔の輪郭から。
側面の円外メニューを使用しました。
入力し、ガイダンスハンドルでゆっくり・・・。
輪郭ができたら、続いて目の部分。
ポケットトラックメニューを使用します。
目は縦長なのに、入力時は横長のデフォルトが表示されてしまって、入力内容が合っているか不安・・・。
しかし、「入力終了」ボタンを押すと縦長ポケットに!
これには宇都宮もびっくり!これで安心♪
ソフトが新しくなり、入力した内容に合わせて形状を表示できるようになりました!
(※2013年10月より、全機種対応)
さあ加工位置までいったところで刃物を切り込みます。
緊張の瞬間!
画面で数字を確認しながら、微送りハンドルで慎重に下ろしていきます。
切り込みが完了したら、ポケット加工を始めましょう!
一連の動きが1本のハンドルで実行できるガイダンスハンドルで加工を体験します。
ゆっくりゆっくり・・・。
同様に左目部分もポケットで加工し、ここまで完成!
残るはお口!
ポケットアーチメニューを選んで入力します。
数字を入力して、入力終了・・・と。
あ、あれ!?
口の幅が大きすぎる!
アーチの径を間違っていました。描画により加工前に気づくことができるので安心ですね。
さあ仕上がりまでラストスパート!
すっかり慣れたハンドルさばきで加工していきます。
ついに完成~!
岡林先生と一緒に記念撮影♪
ニコちゃんマークのような素敵な笑顔です^^
岡林先生ありがとうございました!
【注】今回、加工体験中の様子をわかりやすくお伝えするために、防護メガネ非着用にて行いました。
実際に加工する場合には、切粉等が目に入らないように、防護メガネを着用しましょう。