![]() |
||
竹内 薫 営業部在籍。ホームページの更新や、営業ツール作りなどを行っています。お問い合わせフォームからでは問い合わせにくい…という方は是非こちらから気軽に声をかけてください♪ E-mail:k.takeuchi@yamasakigiken.co.jp |
- 2021.01.14公害闘争史に刻む「義挙」~高知生コン事件50年~
- 2021.01.13カツオ養殖 未来開く~県内産学タッグ挑戦中~
- 2021.01.13はやぶさ2のカプセル 小惑星の砂を確認!
- 2020.12.17JAXA「はやぶさ2」カプセル開封!
- 2020.09.03《メールマガジン YZがゆく!!》 2020年8月号

スタッフブログ
メルマガ編集部がゆく!~高知の特産品!土佐文旦の魅力~
本日第9回目を配信した、山崎技研メールマガジン「YZがゆく!!」皆さんご覧いただけましたか?
まだご覧になっていない方はコチラ!⇒ メルマガ「YZがゆく!!」第9号
今回は、その中のコーナーの一つ「ちょこっとひと息」の番外編をお送りします。
メルマガ編集部 宇都宮が詳しくレポートしますよ!!
高知県の特産品「土佐文旦(とさぶんたん)」
柑橘類の一種で、南国土佐の高知で栽培されている特産フルーツ。
全国で栽培されている土佐文旦の約90%は高知県で栽培されているんです!
県外の方へのお土産や、贈答品として人気があります。
姿形はグレープフルーツ!
でも、果肉はグレープフルーツのような強い酸味は無くて、
爽やかな甘さと程よい酸味。プリプリとした食感です♪
文旦にはビタミンCが多く含まれているので、美容と健康にも優れた果物なんですよ(^^)
頑張って丁寧に皮を剥いてみたものの、これが限界でした。(笑)
そして、この厚い皮を、きれいに丸くお皿の形に剥ぐのは至難の技でした。
・・・と言いながら、私がこんな器用なことが出来るわけもなく、
もちろん、同僚に手伝って頂きました♪
さて、この土佐文旦。旬な時期はいつでしょう?
ハウスで栽培される「温室土佐文旦」の時期は、10月~12月。
自然のままの気候で育つ「露地土佐文旦」の時期は、1月~4月。
露地土佐文旦は、はじまりから終わりまでの期間が長いので、
室(ムロ)で追熟しながら、シーズンを通して味も少しずつ変化していきます。
今は「はしりの時期」と言って、新鮮な風味と酸味が特徴です(^^)
一度食べたらクセになる味わいです。
皆さんも、是非お取り寄せをしてご賞味下さいませ♪
↓↓土佐文旦のご購入はコチラ↓↓
高知まるごとネット http://www.kochi-marugoto.com/kensanpin/buntan/
★おまけ写真
メルマガ編集部 営業部 竹内の実家で栽培している文旦です。