![]() |
||
竹内 薫 営業部在籍。ホームページの更新や、営業ツール作りなどを行っています。お問い合わせフォームからでは問い合わせにくい…という方は是非こちらから気軽に声をかけてください♪ E-mail:k.takeuchi@yamasakigiken.co.jp |
- 2021.03.02京都新聞 こんにち話「愛郷心で資源保護」
- 2021.01.14公害闘争史に刻む「義挙」~高知生コン事件50年~
- 2021.01.13カツオ養殖 未来開く~県内産学タッグ挑戦中~
- 2021.01.13はやぶさ2のカプセル 小惑星の砂を確認!
- 2020.12.17JAXA「はやぶさ2」カプセル開封!

スタッフブログ
メルマガ編集部がゆく!~萩の茶屋編~
本日第2回目を配信した、山崎技研メールマガジン「YZがゆく!!」
皆さんご覧いただけましたか?
まだご覧になっていない方はコチラ!⇒ https://www.yamasakigiken.co.jp/blog-staff/2012/06/post_26.html
今回は、その中のコーナーの一つ「ちょこっとひと息」の番外編をお送りします♪
メルマガ編集部が詳しくレポートしますよ!!
第2回目は、土佐市宇佐町にある「萩の茶屋」に行ってきました!
桂浜から、海沿いの道を西に車を走らせると見えて来るのが、お食事処「萩の茶屋」。
ここでは、伊勢エビ、焼肉、海賊料理が楽しめます。
弊社へ工場見学に来られたお客様にも、昼食時にご案内する山崎技研行きつけのお店!
メルマガ編集部、休日を利用して、初!萩の茶屋です!!
お店の入り口には、新鮮な貝がたくさん!!
今回私達が食べたのは、貝の盛り合わせ。
ハマグリ・ナガレコ・サザエ・アサリ・マテ貝・長太郎貝。
ちなみに、長太郎貝は帆立貝の仲間で、
県外では、緋扇貝(ヒオウギガイ)と呼ばれているそうです。
それにしても、この名前の由来は何なんでしょう!?
調べてみた所、この貝を見つけた漁師さんの名前、
“長太郎さん”にちなんでいるんだとか・・・。
さて!生きた貝にテンションが上がりつつ、早速網の上に。
網の上で踊る貝達♪
若干気持ちの悪い動きをしておりましたが(笑)、
食べると美味しさ満点(*^^*)
“貝汁”と”貝のおじや”も頂いて、まさに貝尽くし!
こんなに一度に貝を堪能したのは初めてです。
新鮮な貝を頂けて、お腹もいっぱい!大満足でした♪
焼肉も美味しいと聞きました。
今度はお肉を堪能しに行きたいと思います!(笑)
皆さんも是非、高知の新鮮な貝を食べに足を運んでみて下さい♪
萩の茶屋
高知県土佐市宇佐町宇佐2739
TEL 088-856-1908
11:00~21:30(L.O.20:30)
定休日 水曜日