スタッフブログ
《メールマガジン YZがゆく!!》 第42号
◆□□□■■■■■ 山崎技研PRESENTS ■■■■■□□□◆
YZがゆく!!
第42号 2016.06.22
https://www.yamasakigiken.co.jp/
ものづくりに携わる方の応援メールマガジン
◆■■■■■■□■□■□■□■□■□■□■□■■■■■■◆
こんにちは!山崎技研の竹内です。
今年は雨が少ない梅雨だなあ、なんて言う声が聞こえたみたいに
梅雨前線が本領を発揮し、雨でジメジメした日が続くようになりました。
昨日は二十四節気の一つ「夏至」でしたが、雨のため昼間の長さを
感じることもできず、先日の「ストロベリームーン」を見ることも
できずじまいで、残念・・・!
梅雨明けまでは雨でがっかり・・・なことが続きそうですが、
梅雨ならではの楽しみを見つけて、憂鬱な季節をハッピーに
過ごしましょう♪
それでは、メルマガ第42号をお楽しみください☆
*****************************************************
このメールマガジンは、当社にお問い合わせをいただいた方、
当社ホームページよりメールマガジンにご登録いただいた方、
当社営業マンと名刺交換をさせていただいた方、
展示会にて当社ブースにお越しいただいた方にお送りしています。
配信停止をご希望の方は、お手数ですがこのままご返信ください。
*****************************************************
∞∞【 目次 】∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1) 山崎技研のツボ!! リターンズ
~第2回:フライス盤の「美しさ」とは~
2) ちょこっとひと息
~社員旅行in神戸・洲本の旅~
3) 百聞は一見にしかず!
~第19回:穴あけ新機能 ザグリ加工~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ 山崎技研のツボ!! リターンズ
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、創刊と同時に連載を開始した「山崎技研のツボ!!」
に小ネタを加えて改めてご紹介することで、当社フライス盤を
をより深く知ることができます!
一度読まれた方も、ぜひ最後までご覧ください♪
————————————————————
★初めてご覧になる方のために・・・
「山崎技研のツボ!!」とは?
ラインナップはその数30機種を超えるフライス盤専門メーカー
である山崎技研。ここでは当社フライス盤の『ツボ』を
様々な視点からご紹介していきます。
【 第2回 フライス盤の「美しさ」とは 】
当社フライス盤は、創業者の機械に対するこんな想いへの
こだわりから生まれています。
「人間に威圧感を与えるような機械では駄目。
人に好かれる、美しい機械、暖かく、色気があって、
しかも稼働率のいい機械」
車やバイクなどの嗜好品ならともかく、生産の道具に過ぎない
工作機械に「美しさ」を求めることを、不思議に思うかもしれません。
そこから、今回はYZシリーズの「美しさ」について
お伝えしたいと思います。
一般的に、機械の姿形を決定づける要因となるのは、「作業性」
そして「コストパフォーマンス」です。
そのバランスがうまく取れているものが「良い製品」と判断され
易いというのが世の流れです。
もちろんそこに「美しさ」なんていう項目があるはずもありません。
なぜなら、機械が美しいことで得られる効果はないと考えられるからです。
にも関わらず、当社がYZシリーズの理想形に「美しさ」を掲げる
のには理由があります。
「美しいもの」が好きなのは、人間の性(さが)。
それは、対象が人だろうと機械だろうと同じなんだと思います。
美しいからこそ人はそれに惹きつけられ、「道具」としての機械
以上の愛着を感じます。
自分の手足のように扱える機械だからこそ、我が子を育てるような
愛情をもってカタチにしていくことができるのです。
機械をそんな風に感じられることが正しいというわけではありません。
しかし、人の好み一つで「機械加工」という無機的なものが彩られていく。
そんな、一見関係ないようなことが、ものづくりの魅力の一翼を
担っているのではないでしょうか。
では、YZシリーズの美しさとは?
長くなりましたので、続きは別記事にてご紹介します。
こちらからご覧下さい!
⇒ https://www.yamasakigiken.co.jp/blog-staff/2012/06/post_27.html
人生の苦楽を共にする”相棒”はこういうものがいい。
そんな風に思えてきませんか?
さてこのお話、皆さんの『ツボ』にはまりましたか?
————————————————————
いかがでしたか?
当社フライス盤にとって「美しさ」は欠かすことができない
大切な要素です。
上記内容では、作業性やコストパフォーマンスとは関係ない
「美しさ」の効果についてお話しました。
しかし、美しさは別の力も持っています。
皆さん、「用即美」という言葉をご存じでしょうか?
思想家 柳宗悦氏が遺し、デザインの世界などで良く知られ、
「用途に徹して無心に作られたものは、無駄な要素が
削ぎ落とされ、すべからく美しい」
という意味を持っています。
機械にも同じことが言えます。
コストを考えず、ただひたすらに作業性や加工効率を
追求した機械というのは、無駄のない美しさを持っています。
つまり、「美しさ」は単に人の好みにとどまらず、
そのものの「あるべき姿」、「持つべき機能」を正しく表現
しているものに感じるもの、であるということです。
見た目の美しさに加え、そんな「用即美」を併せ持つものこそ、
理想のフライス盤と言えるでしょう。
当社フライス盤も、そうであればいいと思っています。
今回は、「美しさが生み出す効果」に関する小ネタをご紹介しました。
次回もお楽しみに!
当社フライス盤の魅力をもっと知りたい!という方はこちらから。
⇒ https://www.yamasakigiken.co.jp/products/
当社の歴史を覗いてみたい方はこちらから。
⇒ https://www.yamasakigiken.co.jp/company/founder/
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ ちょこっとひと息
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!総務部の宇都宮です。
仕事で忙しい毎日を送られている皆さんに、
ちょこっとひと息ついていただきたい・・・
高知のプチ情報や日常のひとコマなど、
ここではそんな他愛もない話をお届けしたいと思います!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
大多数の人が嫌いであろう、梅雨の時期がやってきましたね。
私もこの時期はとにかく嫌いです。
少しでも歩み寄ろうと、梅雨の良い所を調べてみました。(笑)
雨音は気持ちをリラックスさせる効果があるそうです。
確かに、ヒーリングミュージックなんかで雨音のやつありますよね。
そういえば、私も夏の寝苦しい夜に、川のせせらぎや雨音を
BGMにすることあります。
ただ、大雨の時はうるさいんですけどね。(笑)
もう一つ、雨で湿気が多い梅雨の時期って、
実は掃除に向いているらしいのです!
適度な湿気がカビの胞子などの飛散を抑えてくれるのと、
静電気が発生しないので、ホコリが取れやすいとのこと。
・・・と言いつつ、空梅雨でも困るのですが、梅雨明けが待ち遠しいですね!
さて、今回のちょこっとひと息は番外編です。
先日、洲本・神戸方面へ社員旅行に行かせていただきました!
その様子を少しご紹介したいと思います。
★社員旅行の様子はブログにて↓↓★
https://www.yamasakigiken.co.jp/blog-staff/2016/06/-in.html
では、また次回(^^)
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ 百聞は一見にしかず!
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
古くからのことわざにもあるように、百聞は一見にしかず!
ここでは当社フライス盤の動画の紹介を通して、カタログや
HPだけでは分からない”リアルな魅力”をお伝えします。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
第19回:穴あけ新機能 ザグリ加工
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
今回は、3軸機の加工ガイダンス新機能「ザグリ加工」について
ご紹介致します。
加工ガイダンス機能・穴あけメニューの新機能 ザグリ加工は、
3軸機のみで使用できるザグリ加工を行う機能です。
ボルトや小ネジのすわりを安定させるために、穴の周辺の上面を
平らに加工することを「ザグリ」といいます。
操作方法をご説明します。
加工ガイダンス機能の穴あけ加工のメニュー画面を開き、
「5.ザグリ」を選択します。
入力項目は、穴底位置(Z)、戻り位置(R)、安全高さ(I)、切削方向(U)、
加工直径(D)、切込量(Q)、送り速度(F)、穴位置(X,Y)、工具径(φ)
です。
また、穴あけ加工のソフトキー「穴パタン」によって
パターン位置決めを併用することができます。(複数箇所への加工が可能)
必要な項目に数値入力後、「入力終了」ボタンを押し、ガイダンスレバーを
ONすると加工開始となります。
加工経路は、①最初の穴の加工中心点へ早送りで移動 → ②加工開始位置へ
早送りで移動 → ③R点まで早送りで移動 → ④穴底位置までヘリカル切削
→ ⑤穴底位置で1周円切削 → ⑥安全高さまで早送りで移動 →
⑦加工中心点へ早送りで移動 となります。
加工直径は、工具径×2未満である必要があるため、それ以上の径の
ザグリ加工を行いたい場合は、下穴をあけておく必要があります。
*今回の加工では、φ12の工具で直径40mmの穴をあけるため、
あらかじめ下穴をあけたワークを使用しています。
それでは、動画をご覧ください。
↓↓
このように、穴あけメニュー「ザグリ」を使用することによって、
NCプログラム無しで簡単にヘリカル切削を行うことができます。
———————————————————————————–
今回は、穴あけメニューの新機能「ザグリ加工」をご紹介しました。
次回もお楽しみに!
★過去の動画はこちらから★
⇒https://www.yamasakigiken.co.jp/blog-staff/2012/05/movie-matome.html
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ 展示会のおしらせ
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このひと月の間に弊社が出展する展示会をご案内します。
詳細はこちらからご確認ください。
⇒ https://www.yamasakigiken.co.jp/topics/event/
※出品機はあくまで予定ですので、変更となる場合もございます。
◆2016 大阪どてらい市
7月2日(土)~4日(月) インテックス大阪(大阪市)
出品機:YZ-350NCR、YZ-8WR
◆第30回 福島どてらい市
7月30日(土)~31日(日) ビッグパレットふくしま(福島県郡山市)
出品機:YZ-8WR
毎年夏は暑さのため展示会が少ないシーズンとなっていますが、
避暑を兼ねて(笑)、お近くの展示会へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
皆様のご来場を心よりお待ちしております♪
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ 編集後記
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお付き合いくださり、ありがとうございます!
6月も後半にさしかかると、あるイベントの準備で事務所内が
慌ただしくなってきます。
そのイベントとは、毎年海の日に行っている「稚魚放流イベント」!
昨年のメルマガでもご紹介しましたが、受付開始からわずか1時間半で
定員に達するという、大人気イベントなんです^^
今年は来週6月27日(月)の朝8時に受付が開始となりますので、
参加ご希望の方は、お電話、FAX、HP上の申込フォームより
お申し込みください。
★稚魚放流イベント開催のお知らせはこちら
https://www.yamasakigiken.co.jp/topics/2016/06/post_157.html
くれぐれもフライングは禁止です!よろしくお願い致します!
それでは、今回はここまで。次回もお楽しみに♪
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
このメールマガジンは、当社にお問い合わせをいただいた方、
当社営業マンと名刺交換をさせていただいた方、
展示会にて当社ブースにお越しいただいた方にお送りしています。
メルマガ配信停止をご希望の方は、お手数ですがこのままご返信ください。
ご不明点がございましたら、下記メールアドレスまで
ご連絡いただきますようお願い致します。
☆★メールマガジン「YZがゆく!!」バックナンバーのお知らせ★☆
こちらから当メルマガのバックナンバーをご覧いただけます!
下記URLをクリックの上、ご希望のナンバーを選択してください。
⇒ https://www.yamasakigiken.co.jp/blog-staff/merumagayz/2012/05/post_31.html
======================================================
山崎技研メールマガジン『YZがゆく!!』
第42号 2016年6月22日発行
発行元:株式会社 山崎技研
編 集:山崎技研 メルマガ編集部
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
株式会社 山崎技研
〒782-0010
高知県香美市土佐山田町テクノパーク2番
TEL:0887-57-6222 FAX:0887-57-6223
E-mail:yzinfo@yamasakigiken.co.jp
URL:https://www.yamasakigiken.co.jp/
Facebookページ:https://www.facebook.com/yamasakigiken
Twitter:https://twitter.com/yamasakigiken
営業所:埼玉/名古屋/大阪/東北
======================================================
メルマガ編集部がゆく!~社員旅行 in 神戸・洲本の旅~
本日、第42回目を配信した、山崎技研メールマガジン「YZがゆく!!」
皆さんご覧いただけましたか?
まだご覧になっていない方はコチラ!⇒≪メールマガジンYZがゆく!!≫第42号
今回は、その中のコーナーの1つ「ちょこっとひと息」の番外編をお送りします。
メルマガ編集部 宇都宮が詳しくレポートしますよ!!
先日、6月3日~4日の1泊2日で社員旅行に行ってきました!
神戸・洲本方面でございます。
1日目は、コース別での観光です。(神戸フリータイム・神戸市内観光)
南京町でいったん解散!
我々メルマガ部隊はフリーコースを選択。
ランチは、民生廣東料理店 (みんせいかんとんりょうりてん)で頂きました!
創業55年!本格中華のお店です。
創業以来の看板料理。 イカの天ぷら。
かまぼこのようですが、間違いなくイカでした(笑)
これは美味しい!!みんなでペロリでした♪
この後、さらに五目ヤキソバを注文したりと、パーティー状態。
最後はもう必死でした(笑)
そして、恐るべしはデザートの別腹。
業務用レベルの量の杏仁豆腐を締めに頂き、
お腹いっぱいでお店を後にしました♪
この後は、時間いっぱいショッピングをして過ごさせていただきました(^^)
さて、神戸市内観光コースの方は、写真だけちょこっと。

改めて地震の怖さを痛感。
地震対策、しっかり考えないといけませんね。
こちらは非売品。なかなか濃い味だったようですよ。(笑)
さてさて、今回お世話になったお宿は、淡路島の洲本温泉
海月館さんでございます。
部屋からの眺めは最高でした(^^)
オーシャンビュー
夜はお待ちかねの宴会。
本社社員と営業所社員みんなが集まる機会はなかなかないので、
みんな飲みニケーションで親睦を深めました♪
長い夜を過ごしたメンバーもいたようです。(笑)
門限がない!というのも、社員旅行ならではですね!
朝は、健康的に砂浜をお散歩。気持ちの良い朝でした♪
2日目は姫路城へ!




残念ながら時間の関係で、天守閣は断念しました・・・(><;)
あまりゆっくり観賞できなかったので、今度来る機会があれば
じっくり見てみたいと思います!
2日目のお昼は、揖保乃糸そうめんの里で手延べそうめん料理を頂きました。
みんなのそうめんをすする音が室内をこだまし、
なぜか私は終始笑いが止まりませんでした。(笑)
季節的にもこれからそうめんが美味しい時期になりますね!
夏に向けて、家にもそうめんを買って帰りました。
お天気を心配していましたが、姫路城の観光が終わった直後に
雨が降り出し、なんとかセーフ!!
日頃の行いが良かったのでしょうか?(笑)
事故や怪我もなく、無事にみんな帰ってくることができました!
リフレッシュもして、社員一同気持ちを新たに、今後も頑張っていきたいと思います!!