スタッフブログ
《メールマガジン YZがゆく!!》 第36号
◆□□□■■■■■ 山崎技研PRESENTS ■■■■■□□□◆
YZがゆく!!
第36号 2015.6.16
https://www.yamasakigiken.co.jp/
ものづくりに携わる方の応援メールマガジン
◆■■■■■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■■■■■◆
こんにちは!山崎技研の竹内です。
全国的に梅雨入りしましたが、今年はジメジメというより
肌寒い梅雨となっていますね。
お客様が高知へおみえになった際に、予想以上の涼しさに驚かれる
こともしばしば。
蒸し暑い梅雨はごめんですが、6月にもなって涼しいのは調子が
出ませんね。
昨年ちょこっとひと息コーナーでご紹介した会社近くの「あじさい街道」
に行って、紫陽花とホタルに癒されようと思います♪
それでは、メルマガ第36号をお楽しみください^^
*************************************************************************
このメールマガジンは、当社にお問い合わせをいただいた方、
当社ホームページよりメールマガジンにご登録いただいた方、
当社営業マンと名刺交換をさせていただいた方、
展示会にて当社ブースにお越しいただいた方にお送りしています。
配信停止をご希望の方は、お手数ですがこのままご返信ください。
*************************************************************************
∞∞【 目次 】∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1) そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
~第11回:フライス盤の”治具”~
2) ちょこっとひと息
~創造広場に潜入!!~
3) 百聞は一見にしかず!
~第16回:新機能 平面切換(斜め)~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、工作機械 なかでもフライス盤の「通(つう)」を
目指して、フライス盤の様々な情報をお届けします!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
第11回:フライス盤の”治具”
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
工作機械をお使いの方なら”治具”は必ずご存知だと思います。
逆に、ご存知ない方は何て読むかも分からないのでは?
“治具”とは、加工や組立の際に部品や工具の作業位置を指示したり
誘導するために用いる器具のことを指します。
読み方は、「ジグ」。同義の英単語”JIG”に漢字を当てたというのが
由来だそうです。
では、治具にはどんなものがあるのでしょうか?
フライス盤で加工する際に使われる代表的な治具には、
・バイス
・イケール
・パレット
・ブロック
などが挙げられます。
これらを固定するためのボルトやナットなども治具の一種です。
治具を使うメリットは、再現性にあります。
治具を使うことで、同じ形状のものを熟練の方とそうでない方が
加工しても、製品の加工精度のばらつきを最小限に抑えることができます。
特に横形機の加工では、イケールや円テーブルを用いることによって、
数量の多いワークの加工をより効果的に行うことができます。
しかし近年では、この治具を作ることができる技術者が減り、
市販品の治具が増えてきました。
技術者自身が考え、実行するものづくりが今や薄れてきていると
いうことです。
また、治具製作というのは単品、試作加工の代表例。
そういった加工ができる機械自体が減っていることも、その原因の
一つではないかと考えられます。
そんな中で、弊社フライス盤は単品加工の中でも治工具製作に
適した機械として評価をいただいています。
作業者自身が考え、それをすぐさま実行できる操作性、接近性の良い
弊社フライス盤は、治具製作の現場でも活躍しています。
今回は、治具についてのお話でした。
次回もお楽しみに!
★弊社フライス盤・YZシリーズに共通した特長はこちらから★
⇒https://www.yamasakigiken.co.jp/blog-staff/2012/05/tsubo-matome.html
★フライス盤の基礎知識はこちらから★
⇒https://www.yamasakigiken.co.jp/blog-staff/2012/05/arekore-matome.html
★製品ラインナップはこちらから★
⇒https://www.yamasakigiken.co.jp/products/
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ ちょこっとひと息
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!総務部の宇都宮です。
仕事で忙しい毎日を送られている皆さんに、
ちょこっとひと息ついていただきたい・・・
高知のプチ情報や日常のひとコマなど、
ここではそんな他愛もない話をお届けしたいと思います!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
今回は、5月15日にオープンしたばかりの
創造広場「アクトランド」に行ってきました!
昭和63年に開設された「龍馬歴史館」を引き継ぎ、
新たに7つの展示館が併設された総合テーマパーク。
準備期間はなんと3年!!
「いつオープンするがやろ?」とみんなが思いながら
工事を見守っていましたが、ついにオープンになりました。
準備期間が長かったので、私達も興味津々!(笑)
早速、お邪魔してきました(^^)
★取材の様子はブログにて↓↓★
https://www.yamasakigiken.co.jp/blog-staff/2015/06/post_70.html
では、また次回(^^)
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ 百聞は一見にしかず!
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
古くからのことわざにもあるように、百聞は一見にしかず!
ここでは当社フライス盤の動画の紹介を通して、カタログや
HPだけでは分からない”リアルな魅力”をお伝えします。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
第16回:加工ガイダンス新機能 平面切換(斜め)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
今回は、立形NCフライス盤の新機種F-352にオプションとして
搭載可能な「平面切換機能」についてご紹介致します。
平面切換機能とは、加工ガイダンス機能の斜め、円弧メニューに
限って使用できる、その名の通り切削平面を切り換える機能です。
通常のメニューではXY平面上での斜め、円弧加工となりますが、
平面切換によってXZ平面、YZ平面での加工が可能となるわけです。
それでは、操作方法についてご説明します。
加工ガイダンス機能の斜め加工のメニュー画面を開き、
ソフトキーXZ/YZを押します。
1回押すとXZ、2回押すとYZ平面用の画面に切り替わります。
ここからは、XZ平面での説明をします。
入力項目は、斜め加工と同様に角度A、始点(X1,Z1)、終点(X2,Z2)、
深さ制限Z(使用する場合)、工具径φです。
(角度、始点、終点のいずれか2項目の入力でないとアラームと
なります。)
これだけの入力で、簡単にXZ平面の加工を行うことができます。
それでは、動画をご覧ください。
↓↓
このように、F-352に搭載されている(特別仕様)平面切換機能能を
用いれば、NCプログラムを使わずともXY平面以外の加工を行う
ことができます。
———————————————————————————–
今回は、斜めメニューでの平面切換機能を使った加工をご紹介しました。
次回もお楽しみに!
★過去の動画はこちらから★
⇒https://www.yamasakigiken.co.jp/blog-staff/2012/05/movie-matome.html
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ 展示会のおしらせ
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このふた月の間に弊社が出展する展示会をご案内します。
詳細はこちらからご確認ください。
⇒ https://www.yamasakigiken.co.jp/topics/event/
◆マザックソリューションフェア in 瀬戸内 2015
6月19日(金)~20日(土) コンベックス岡山(岡山市)
出品機:F-352
◆2015 大阪どてらい市
7月4日(土)~6日(月) インテックス大阪(大阪市)
出品機:F-352、YZ-8WR
◆第39回 北海道どてらい市
7月18日(土)~19日(土) アクセスサッポロ(札幌市)
出品機:F-352
新機種F-352が各地に登場!
皆様のご来場を心よりお待ちしております!
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ 編集後記
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお付き合いくださり、ありがとうございます!
この4月は省エネ補助金で終わってしまった…という方も
多かったのではないでしょうか。
弊社の一部機種では証明書の発行が遅れ、ご迷惑をおかけしまして
申し訳ございませんでした。
無事申請を終えられた方も、結果が出るまでに非常に時間がかかり、
やきもきしておられるのではないでしょうか。
「申請書が返ってきてしまった」「不備があり再提出しなければならない」
などで、機械本体の問題の場合には、ぜひ弊社までご連絡いただけ
ればと思います。
省エネ補助金は終わりましたが、国や各自治体毎に様々な補助金が
あるようです。「ものづくり・商業・サービス革新補助金」の
2次公募も6月下旬頃から行われる予定とのことです。
ご興味のある方は、ぜひお調べになってみてはいかがでしょうか?
それでは今回はここまで。次回もお楽しみに☆
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
このメールマガジンは、当社にお問い合わせをいただいた方、
当社営業マンと名刺交換をさせていただいた方、
展示会にて当社ブースにお越しいただいた方にお送りしています。
メルマガ配信停止をご希望の方は、お手数ですがこのままご返信ください。
ご不明点がございましたら、下記メールアドレスまで
ご連絡いただきますようお願い致します。
☆★メールマガジン「YZがゆく!!」バックナンバーのお知らせ★☆
こちらから当メルマガのバックナンバーをご覧いただけます!
下記URLをクリックの上、ご希望のナンバーを選択してください。
⇒ https://www.yamasakigiken.co.jp/blog-staff/merumagayz/2012/05/post_31.html
============================================
山崎技研メールマガジン『YZがゆく!!』
第36号 2015年6月16日発行
発行元:株式会社 山崎技研
編 集:山崎技研 メルマガ編集部
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
株式会社 山崎技研
〒782-0010
高知県香美市土佐山田町テクノパーク2番
TEL:0887-57-6222 FAX:0887-57-6223
E-mail:yzinfo@yamasakigiken.co.jp
URL:https://www.yamasakigiken.co.jp/
Facebookページ:https://www.facebook.com/yamasakigiken
Twitter:https://twitter.com/yamasakigiken
営業所:埼玉/名古屋/大阪/福岡/東北
============================================
メルマガ編集部がゆく!~創造広場「アクトランド」~
本日、第36回目を配信した、山崎技研メールマガジン「YZがゆく!!」
皆さんご覧いただけましたか?
まだご覧になっていない方はコチラ!⇒ https://www.yamasakigiken.co.jp/blog-staff/2015/06/post_71.html
今回は、その中のコーナーの1つ「ちょこっとひと息」の番外編をお送りします。
メルマガ編集部 宇都宮が詳しくレポートしますよ!!
今回は、5月15日にオープンしたばかりの創造広場「アクトランド」に行ってきました!
こちらは、山崎技研から車で約15分。近くでございます(^^)
5月15日から3日間、グランドオープン期間ということで、
「ワンデイパスポート」を頂きましたので、早速みんなで出陣!
しかし、残念ながらこの日はお天気が悪く・・・
しかも夕方でしたので・・・曇り空!!
写真がくら~い感じになってしまっていますが、どうぞお許し下さい。
アクトランドは、昭和63年に開設された「龍馬歴史館」を引き継ぎ、
新たに7つの展示館が併設された総合テーマパーク。
アクトランドの「アクト(ACT)」とは、Art(芸術)。
Culture(文化)。Technology(技術)の頭文字を並べたものだそう。
「芸術に親しみ、文化を高め、科学技術を発展させることが人生必須の要素であり、
感性の大切さと、ものづくりの原点を子供から大人まで体験・実感できる施設」
というのが、コンセプトだそうです!
園内を入ってすぐに見慣れない遊具たちが!(笑)
こちらは「わんぱく広場」。
自遊空間として科学技術の伸展を示すアイテムや、珍しい遊具などが設置されています。
さっそく、はしゃいでます。自転車メリーゴーランドです。
みんなで自転車をこぐリズムを合わせて、ぐるぐる回っております。
普段は乗らないような自転車が集結していますので、ぜひ。(笑)
その他、変わった遊具がいっぱい。
てこの原理で揺れるんですが、思いのほかスリリングでした。
手回しブランコ。高速回転可能。(笑)
超巨大なジャングルジム!
てっぺんまで登れるようになっています!
またまた不思議な乗り物を発見!
カラフルでかわいかったので、試乗してみました。
外国の観覧車らしいです。
散々遊具で遊んで、早何十分。(笑) やっと展示館にたどり着きました!
龍馬歴史館。
昭和63年に開館以来、初のリニューアルだそうです。
龍馬歴史館は、世界唯一の坂本龍馬の生涯を再現した蝋人形館です。
龍馬のベストショットを1枚。
最後には龍馬と握手して、記念撮影ができますのでぜひ!(笑)
その他、絵金派アートギャラリーや世界クラシックカー博物館、
「ゲージツ家」KUMAさんこと篠原勝之さん作品の展示館もあり盛りだくさんです!
子供から大人まで楽しめるテーマパークになっております。
ぜひ、皆さんも遊びに行ってみて下さい(^^)