スタッフブログ
金環日食!!
こんにちは、竹内です。
皆さん、今朝の金環日食見られましたか?
西日本はあいにくのお天気で、厚い雲に阻まれ、見えなかったところも多いようです。
高知も昨日、今日と雨の予報で、「これは無理だな~」と諦めていました。
朝家を出た時も、どこに太陽があるやら分からないほどの厚~い雲・・・。
あーあ、300年後なんて生きてないよ、何で今日に限って曇り・・・!!
と逆ギレ気味に家を出た私ですが、会社に着く少し前、信号待ちで止まった際に
ふと空を見上げたところ、何やら三日月のようなものが見えるではありませんか!
「ああああー!!見えたー!!」
完全なリング状ではありませんでしたが、細い三日月のようなものを肉眼で確認することができました。
雲のおかげで専用メガネもなく見ることができたので、曇っていたのが逆に良かったのかもしれません^^;
次に見られるのは300年後とのこと。
今回見れて本当に良かったです!
今日は良いことがありそう~♪
以上、竹内の金環日食レポでした(笑)
皆さん、良い一日をお過ごしくださ~い^^
起工式が行われました
おはようございます、竹内です!
不安定なお天気が続いていますね。
高知は昨夜強い雷雨となりましたが、今朝はとてもいいお天気です。
雨が降った分、気温が下がっているようなので、体調崩さないようご注意ください!
昨日、土佐山田工場の第4期工事起工式が行われました。
今年9月末に完成予定、組立・資材工場となる予定です。
ちなみに工事予定地はこちら
↓
工事期間中は、来社される方、近隣の皆様にご迷惑、ご不便おかけするかと存じますが、よろしくお願い致します。
祝!山崎技研メールマガジン創刊
こんにちは、竹内です。
これまで大事に大事に作り上げてきたメールマガジンの創刊号を、
昨日ようやく配信することができました!!
こだわり抜いたものなだけに、感慨ひとしおです・・・☆
お手元に届いた方、ブログでご覧になった方、読んでくださりありがとうございます♪
どんな感想を持たれたでしょうか?
今後の配信の参考にさせていただきたいので、メールまたはお問合せフォームより
ご意見ご感想などお聞かせください^^
なんですって!?
まだご覧になってない?
そんなあなたこちらから!!⇒https://www.yamasakigiken.co.jp/blog-staff/2012/05/post_16.html
山崎技研のフライス盤についてだけでなく、高知の観光情報まで。
内容盛りだくさんの山崎技研メールマガジン『YZがゆく!!』第2号は
6月中旬配信予定です★
竹内・宇都宮のメルマガ編集部の動向も当ブログでご紹介していきますので、
そっと見守っていただけると嬉しいです^^
《メールマガジン YZがゆく!!》 創刊記念号
◆□□□■■■■■ 山崎技研PRESENTS ■■■■■□□□◆
YZがゆく!!
創刊記念号 2012.05.16
https://www.yamasakigiken.co.jp/
ものづくりに携わる方の応援メールマガジン
◆■■■■■■□■□■□■□■□■□■□■□■■■■■■◆
はじめまして。
フライス盤専門メーカー 山崎技研の竹内と申します。
この度、ものづくりに関わる皆様に
フライス盤の魅力をもっとお伝えしたい!!
ということでメールマガジンを配信することになりました。
どうぞよろしくお願いいたします!
∞∞【 目次 】∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1) 山崎技研のツボ!!
~第1回:『YZ』の正体~
2) ちょこっとひと息
~車好きのための秘密のスポットご紹介~
3) Q&A
~あなたの疑問に答えます!!~
4) 編集後記
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ 山崎技研のツボ!!
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ラインナップはその数30機種を超える
フライス盤専門メーカーである山崎技研。
ここでは当社フライス盤の『ツボ』を
様々な視点からご紹介していきます。
【第1回 『YZ』の正体とは!?】
当メルマガのタイトルにもなっている「YZ」。
初めてご覧になる方もいらっしゃるかもしれませんが、
この「YZ」というのは、当社フライス盤の機種名です。
「ヤマザキ」のYZでしょ?
なんて思っている方が多いんじゃないでしょうか。
でも実は違うんです!
山崎技研はヤマ「サ」キギケンですからね!
では、この「YZ」の由来は何なのでしょう?
アルファベットの並びの最後となる「YZ」。
ここから、当社はYZに「もうこれ以上ない最終形」という
意味を付加し、フライス盤に名付けました。
山崎技研のフライス盤メーカーとしての自負。
常に最高のものを提供するという決意。
こんな思いが込められた「YZ」という名前は、
山崎技研のフライス盤を語る上で
欠かすことのできない存在なのです。
このお話、皆さんの『ツボ』にはまりましたか?
当社フライス盤の魅力をもっと知りたい!という方はこちらから。
⇒ https://www.yamasakigiken.co.jp/products/
当社の歴史を覗いて見たい方はこちらから。
⇒ https://www.yamasakigiken.co.jp/company/founder/
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ ちょこっとひと息
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はじめまして!総務部の宇都宮です。
仕事で忙しい毎日を送られている皆さんに、
ちょこっとひと息ついていただきたい・・・
高知のプチ情報や日常のひとコマなど、
ここではそんな他愛もない話をお届けしたいと思います!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
お出かけにちょうど良い季節になりましたね。
大型連休には旅行に行かれた方も多いと思います。
ちなみに私はスポーツ観戦で岐阜県へ行ってきました!
遠かった・・・(笑)
さて、第1回目は会社近くのオススメ観光スポット。
車とバイク好きにはたまらない!!
「四国自動車博物館」をご紹介します。
工場見学で来られたお客様にもよくご案内するんですが、
実はまだ行ったことがなく・・・
今回皆さんにレポートするべく、メルマガ編集部で行って来ました!
「四国自動車博物館」は山崎技研から車で15分。
まず入口を入ると、LEXUS LFAとFERRARI 246GTがお出迎え。
館内は20台以上の車とバイクがずらり。
圧倒されてしまいました(笑)。
普通に生活していたら、見かけることはまずない
車達がいっぱい!
昔の自動車は、愛嬌があって遊び心もあって、
見ていてとても楽しかったです。
自動車好きな方はもちろんのこと、あまり詳しくない方でも
充分楽しめると思います!
高知にお立ち寄りの際には、是非行ってみて下さい♪
では、また次回☆
★☆詳しいレポートはコチラ☆★
https://www.yamasakigiken.co.jp/blog-staff/2012/05/post_15.html
四国自動車博物館
高知県香南市野市町大谷896
http://www.vistanet.co.jp/museum.htm
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ Q&A ~あなたの疑問に答えます!!~
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フライス盤について疑問に思っていること、
困っていることありませんか?
このコーナーでは、ホームページをご覧の皆様から
お寄せいただいた疑問やお悩みに、ズバリお答えいたします!
==< 質問 >=========================================
これまで外注に出していたフライスや穴あけ仕事を
自社で行いたいと考えています。
フライス盤の導入を検討していますが、全くの素人で、
何をポイントに探せばいいか分かりません。
==================================================
ご相談いただきありがとうございます!
初めて設備する時というのは、
誰に何を聞けば良いのか分からなくて
困ってしまうものですよね。
では、ざっくりとした回答になってしまうかも
しれませんが、お答えしていきますね。
これから新たにフライス盤を導入されるお客様に
絶対に逃して欲しくないポイントがあります。
それは、この2つです。
◎操作(入力)が簡単な機械を選ぶ
◎アフターフォローが充実しているメーカーを選ぶ
あれ?この条件って・・・
そう、「家電」選びと同じなんです。
テレビだろうがフライス盤だろうが、
メーカーによって機能にそれほど違いはありません。
何が違うかというと、使い勝手、そしてアフターサポートです。
では、それぞれのポイントについて詳しくご説明しましょう。
◆操作(入力)が簡単な機械を選ぶ
どんな時でも頼りになる機械というのは、
「誰でも、すぐ、簡単に使える」ものではないでしょうか。
オペレーターが代わった時。
急な仕事が舞い込んできた時。
操作が簡単な使い勝手の良い機械であれば、
柔軟に対応することができます。
◆アフターフォローが充実しているメーカーを選ぶ
例えば、トラブルが起きた時にすぐ対応してくれる、
仕事のロスを最小限に抑える努力をしてくれる。
こんなメーカーのものなら、安心して使えますよね。
今だけでなく、10年後、20年後も見越した
設備検討を心がけてください。
以上2点を押さえた上で、加工内容に的を絞り、
機種選定を行っていくのが良いかと思います。
参考になりましたでしょうか?
★山崎技研 YZシリーズの操作性
https://www.yamasakigiken.co.jp/products/
★山崎技研のアフターサービス
https://www.yamasakigiken.co.jp/service/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
《 あなたのお悩み大募集!》
些細なことでも構いません!皆さんのお悩みをお寄せください。
当コーナーにてズバリお答えいたします!
「Q&Aのコーナー」という件名で
yzinfo@yamasakigiken.co.jp までメールをお送りください♪
あなたのお悩み、お待ちしています!
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●┃ 編集後記
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました!
初めての試みということで、皆さんに気に入っていだけるか
ドキドキしています・・・。
社内の情報や、高知のことなど、
色んなことを発信していけるものにしていければと思っていますので、
第2回もよろしくお願いいたします!
それでは今回はここまで。
6月の配信もお楽しみに♪
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
このメールマガジンは、当社にお問い合わせをいただいた方、
当社営業マンと名刺交換をさせていただいた方、
展示会にて当社ブースにお越しいただいた方にお送りしています。
※メルマガ配信停止をご希望の方は、このままご返信ください※
ご不明点がございましたら、下記メールアドレスまで
ご連絡いただきますようお願い致します。
============================================================
山崎技研メールマガジン『YZがゆく!』
創刊記念号 2012年5月16日発行
発行元:株式会社 山崎技研
編 集:山崎技研 メルマガ編集部
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
株式会社 山崎技研
〒782-0010
高知県香美市土佐山田町テクノパーク2番地
TEL:0887-57-6222 FAX:0887-57-6223
E-mail:yzinfo@yamasakigiken.co.jp
URL:https://www.yamasakigiken.co.jp/
営業所:東北/埼玉/名古屋/大阪/広島/福岡
============================================================
メルマガ編集部がゆく!!~四国自動車博物館編~
本日配信を開始した、山崎技研メールマガジン「YZがゆく!!」
皆さんご覧いただけましたか?
まだご覧になっていない方はこちら!⇒ 山崎技研メールマガジン「YZがゆく!!」 創刊記念号
今回は、その中のコーナーの一つ「ちょこっとひと息」の番外編をお送りします♪
メルマガ編集部が詳しくレポートしますよ!!
第1回は、香南市野市町にある「四国自動車博物館」に行ってきました。
喫茶店のような入口を入ると・・・
ドドーンとLEXUS LFAとFERRARI 246GTがお出迎え!
LEXUS LFAは、国内に165台しか販売されなかった限定モデルで、何と1台約4000万円!!
正にここでしか見られない一台です!
受付前には、ミニカーや雑誌、レーシングカーなど展示品でいっぱい!
これだけでわくわくします♪
さあ、いよいよ展示場の中へ・・・
ズラリと並ぶ車、バイク・・・その数約40台!
最初にお出迎えしてくれたのは、何と我らがブルーバード号!
ご存知の方も多いと思いますが、当社がフライス盤よりも前に手がけた、
原動機付自転車です。
私も生で見たのは初めてで、テンションが上がりました!!
進行方向右手側に外国産車、左手側手前にバイク、奥に国産車が展示されています。
外国産車は、デザイン性に優れたものが多いですね。
今も昔も、形にそれほど大きな違いはないように思えました。
スポーツカーばかり?かと思いきや、女性好みのものもありましたよ~♪
一方、国産車は、どこか個性的で愛嬌のある姿をしていました。
今の洗練されたデザインのものとはまた違った良さがありますね^^
レース好きの方にはたまらない!レーシングカーコーナーもあります。
左端の写真は、かの有名な片山右京氏がCABINのチームでチャンピオンを獲った時のマシンなんだとか!
ファンにはたまらないですね~^^
展示場内にも、雑誌などの展示が充実しています。
ここに座って、ゆっくり車を眺める昼下がり・・・。
う~ん、優雅ですね!
今日は、メルマガ編集部の強力な助っ人、山崎技研の観光のプロ・岡林さんに案内してもらいました。
根っからの国産車、バイク好きの岡林さん。話が尽きません^^
車だけじゃありません!バイクも充実のラインナップ☆
車にさほど興味はない(笑)宇都宮と竹内でしたが、そんな私たちでも1時間以上いても飽きない
四国自動車博物館!
車・バイク好きの方はもちろん、そうでない方にも是非一度足を運んでいただきたい
高知の観光スポットの一つです♪
☆★四国自動車博物館★☆
高知県香南市野市町大谷896
http://www.vistanet.co.jp/museum.htm
次回メルマガの「ちょこっとひと息」番外編もお楽しみに~\(^o^)/
百聞は一見にしかず!・ 動画まとめ
メールマガジン「YZがゆく!!」に掲載中の、加工ガイダンス機能を動画でご紹介するコーナー「百聞は一見にしかず!」をまとめました。
復習はぜひこちらから^^
↓↓
★第18回 新機能 平面切換(円弧)★
★第17回(特別編) 山崎技研の魅力とは★
★第16回 新機能 平面切換(斜め)★
★第15回 ティーチング・プレイバック機能②★
★第14回 ティーチング・プレイバック機能①★
★第13回 加工ガイダンス機能(工具交換編)★
★第12回 加工ガイダンス機能(特別仕様:輪郭プログラム編3)★
★第11回 加工ガイダンス機能(特別仕様:輪郭プログラム編2)★
★第10回 加工ガイダンス機能(特別仕様:輪郭プログラム編)★
★第9回 加工ガイダンス機能(ポケット加工 アーチ編)★
★第8回 加工ガイダンス機能(パターン位置決め編)★
★第7回 加工ガイダンス機能(平面編)★
★第6回 加工ガイダンス機能(側面編)★
★第5回 加工ガイダンス機能(ポケット編)★
★第4回 加工ガイダンス機能(コーナ編)★
★第3回 加工ガイダンス機能(斜め編)★
★第2回 加工ガイダンス機能(円弧編)★
★第1回 測定機能のご紹介★
①2軸制御機の場合
②3軸制御機の場合(Z軸プリセット)
フライス盤あれコレ ・ まとめ
メールマガジン「YZがゆく!!」に掲載中の、フライス盤の一般的な知識をご紹介するコーナー「フライス盤あれコレ」をまとめました。
復習はぜひこちらから^^
↓↓
★フライス盤 陰の立役者・きさげとは?★
★構造のあれこれ・ベッド型とヒザ型★
★フライス盤の案内役・ガイドとは?★
★加工機能のあれコレ★
★メンテナンスの基礎 潤滑油編★
★メンテナンスの基礎 定期点検編★
山崎技研のツボ! まとめ
メールマガジン「YZがゆく!!」に掲載しました、当社フライス盤の『ツボ』をお伝えするコーナー「山崎技研のツボ!」をまとめました。
復習はぜひこちらから~♪
↓↓
★第1回 『YZ』の正体★
★第2回 フライス盤の「美しさ」とは★
★第3回 人に好かれるフライス盤★
★第4回 背高のっぽなフライス盤★
★第5回 どっしり安定したフライス盤★
★第6回 ”省エネ”なフライス盤★
★第7回 YZシリーズの「とりえ」とは★
★第8回 YZシリーズの豊富なラインナップ★
★第9回 特殊仕様とYZシリーズ★
★第10回(終) お客様に寄り添い共に歩むフライス盤★
メールマガジン 「YZがゆく!!」 バックナンバー
山崎技研が過去に配信したメールマガジン「YZがゆく!!」のバックナンバーがご覧いただけます。
下記リンクをクリックしてご覧ください!
◆第46号 (2017.02.24配信)
1) 山崎技研のツボ!! リターンズ
~第4回:背高のっぽなフライス盤~
2) ちょこっとひと息
~ご報告~
3) YZがゆく!!年末プレゼントクイズ ~答え合わせ~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第45号 (2016.12.27配信)
1) JIMTOF2016レポート
2)ちょこっとひと息
~フライス盤の模型、ついに誕生!完結編~
3) YZがゆく!!年末プレゼントクイズ
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第44号~JIMTOF2016特集号~ (2016.11.08配信)
1) JIMTOF2016のご案内
2)山崎技研のみどころ
3) ちょこっとひと息
~フライス盤の模型、ついに誕生!~
4) JIMTOF2016ガイド
5) 展示会のおしらせ
6) 編集後記
◆第43号 (2016.09.02配信)
1) 山崎技研のツボ!! リターンズ
~第3回:人に好かれるフライス盤~
2) ちょこっとひと息
~シーカヤック初体験!~
3) ヤマサキな人・出したがり!
~営業部(営業業務) 岡林~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第42号 (2016.06.22配信)
1) 山崎技研のツボ!! リターンズ
~第2回:フライス盤の「美しさ」とは~
2) ちょこっとひと息
~社員旅行in神戸・洲本の旅~
3) 百聞は一見にしかず!
~第19回:穴あけ新機能 ザグリ加工~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第41号 (2016.04.27配信)
1) 山崎技研のツボ!! リターンズ
~も第1回:『YZ』の正体~
2) ちょこっとひと息
~いちご・おむすび・玉子焼き~
3) YZニュース
~弊社ホームページの新コンテンツをご紹介~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第40号 (2016.02.26配信)
1) Q&A -あなたの疑問に答えます!-
~ものづくり補助金~
2) ちょこっとひと息
~ミソカツ~
3) YZがゆく!!年末プレゼントクイズ ~答え合わせ~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第39号 (2015.12.25配信)
1) そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
~第14回:フライス盤の歴史~
2) ちょこっとひと息
~ぽん酢しょうゆ・ゆずの村~
3) YZがゆく!!年末プレゼントクイズ
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第38号 (2015.11.10配信)
1) そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
~第13回:フライス盤の寿命~
2) ちょこっとひと息
~うなぎ処 福~
3) 百聞は一見にしかず!
~第18回:新機能 平面切換(円弧)~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第37号 (2015.08.05配信)
1) そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
~第12回:フライス盤のATC~
2) ちょこっとひと息
~土佐弁講座~
3) 百聞は一見にしかず!
~第17回(特別編):山崎技研の魅力とは~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第36号 (2015.06.16配信)
1) そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
~第11回:フライス盤の”治具”~
2) ちょこっとひと息
~創造広場に潜入!!~
3) 百聞は一見にしかず!
~第16回:新機能 平面切換(斜め)~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第35号 (2015.04.10配信)
1) Q&A -あなたの疑問に答えます!-
~省エネ補助金~
2) ちょこっとひと息
~ひだかへびゅーん~
3) 展示会のおしらせ
4) 編集後記
◆第34号 (2015.02.24配信)
1) そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
~第10回:フライス盤の主軸駆動~
2) ちょこっとひと息
~ひな祭り~
3) YZがゆく!!アンケート 結果発表
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第33号 (2015.01.21配信)
1) そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
~第9回:フライス盤の摺動面~
2) ちょこっとひと息
~ゆずの村~
3) YZニュース
~2015年 私のテーマ~
4) YZがゆく!!アンケート
5) 展示会のおしらせ
6) お詫びと訂正
7) 編集後記
◆第32号 (2014.12.24配信)
1) そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
~第8回:フライス盤のインターフェース② 対話式~
2) ちょこっとひと息
~寒い日の救世主~
3) YZがゆく!!アンケート
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第31号 (2014.11.18配信)
1) そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
~第7回:フライス盤のインターフェース~
2) ちょこっとひと息
~高知の卸売市場に潜入!~
3) JIMTOF2014レポート
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第30号(JIMTOF2014特集号) (2014.10.21配信)
1) JIMTOF2014のご案内
2) 山崎技研のみどころ
3) ちょこっとひと息・番外編
~JIMTOF会場周辺のおすすめスポット~
4) JIMTOFガイド
5) 展示会のおしらせ
6) 編集後記
◆第29号 (2014.09.29配信)
1) そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
~第6回:フライス盤と油~
2) ちょこっとひと息
~食欲の秋♪~
3) 百聞は一見にしかず!
~第15回:ティーチング・プレイバック機能②~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第28号 (2014.08.21配信)
1) そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
~第5回:フライス盤のハンドリング~
2) ちょこっとひと息
~クジラをウォッチング!~
3) 百聞は一見にしかず!
~第14回:ティーチング・プレイバック機能①~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第27号 (2014.07.23配信)
1) そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
~第4回:フライス盤の駆動方法・ラック&ピニオン式~
2) ちょこっとひと息
~ぼうしパン作りに挑戦!~
3) 百聞は一見にしかず!
~第13回:加工ガイダンス機能 工具交換編~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第26号 (2014.06.24配信)
1) そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
~第3回:見た目の美しさを際立たせる”塗装”~
2) ちょこっとひと息
~手作りバウムクーヘン体験~
3) 百聞は一見にしかず!
~第12回:加工ガイダンス機能(輪郭プログラム編3)~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第25号 (2014.05.21配信)
1) そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
~第2回:鋳物の剛性アップ・軽量化を実現 ― リブ構造~
2) ちょこっとひと息
~初夏の味わい・土佐小夏~
3) 百聞は一見にしかず!
~第11回:加工ガイダンス機能(輪郭プログラム編2)~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第24号 (2014.04.22配信)
1) そこどけそこどけ”ましーん通”る!!
~第1回:フライス盤の主要構造材「鋳物」~
2) ちょこっとひと息
~いらっしゃいじゃこー~
3) 百聞は一見にしかず!
~第10回:加工ガイダンス機能(輪郭プログラム編)~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第23号 (2014.03.19配信)
1) 百聞は一見にしかず!
~第9回:加工ガイダンス機能(ポケット加工 アーチ編)~
2) ちょこっとひと息
~高知家の食卓~
3) 展示会のおしらせ
4) 編集後記
◆第22号 (2014.02.19配信)
1) 突撃!!YZインタビュー
~第11回:開発者インタビュー~
2) ちょこっとひと息
~手作り和紙体験~
3) Q&A -あなたの疑問に答えます!-
~生産性向上設備投資促進税制について~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第21号 (2014.01.21配信)
1) 突撃!!YZインタビュー
~第10回:フルカバータイプ~
2) ちょこっとひと息
~注目の”おみや” ほうじ茶大福~
3) YZニュース
~2014年 これに注目!!~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第20号 (2013.12.17配信)
1) 突撃!!YZインタビュー
~第9回:MAシリーズ~
2) ちょこっとひと息
~南海の名城・高知城~
3) 百聞は一見にしかず!
~第8回:加工ガイダンス機能(パターン位置決め編)~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第19号 (2013.11.19配信)
1) 突撃!!YZインタビュー
~第8回:RVシリーズ~
2) ちょこっとひと息
~お酒の銀行!?~
3) 百聞は一見にしかず!
~第7回:加工ガイダンス機能(平面編)~
4) YZニュース
~ホームページ新コンテンツのご紹介~
5) 展示会のおしらせ
6) 編集後記
◆第18号 (2013.10.22配信)
1) 突撃!!YZインタビュー
~第7回:汎用タイプ”+α”フライス盤 WR+シリーズ~
2) ちょこっとひと息
~紅葉狩りに行こう!~
3) YZニュース
~山崎技研 フライス盤販売50年目の節目を迎える!~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第17号 (2013.09.24配信)
1) 突撃!!YZインタビュー
~第6回:門形NCフライス盤 1100/1300シリーズ~
2) ちょこっとひと息
~高知おすすめのゴルフ場~
3) 百聞は一見にしかず!
~第6回:加工ガイダンス機能(側面編)~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第16号 (2013.08.20配信)
1) 突撃!!YZインタビュー
~第5回:横形NCフライス盤 YZBシリーズ~
2) ちょこっとひと息
~高知の夏・2013~
3) 百聞は一見にしかず!
~第5回:加工ガイダンス機能(ポケット編)~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第15号 (2013.07.23配信)
1) 突撃!!YZインタビュー
~第4回:SGATCシリーズ~
2) ちょこっとひと息
~トマトの王様!?~
3) 百聞は一見にしかず!
~第4回:加工ガイダンス機能(コーナ編)~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第14号 (2013.06.12配信)
1) 突撃!!YZインタビュー
~第3回:SGシリーズ~
2) ちょこっとひと息
~あじさい街道~
3) 百聞は一見にしかず!
~第3回:加工ガイダンス機能(斜め編)~
4) 展示会のおしらせ
5) 編集後記
◆第13号 (2013.05.21配信)
1) 突撃!!YZインタビュー
~第2回:NCRシリーズ~
2) ちょこっとひと息
~わら焼き鰹タタキ造り体験!!~
3) 百聞は一見にしかず!
~第2回:加工ガイダンス機能(円弧編)~
4) YZがゆく!! 1周年特別企画
5) 展示会のおしらせ
6) 編集後記
◆第12号 (2013.04.23配信)
1) 突撃!!YZインタビュー
~第1回:YZ-8WR~
2) ちょこっとひと息
~潮風でTシャツがひーらひら~
3) 百聞は一見にしかず!
~第1回:測定機能のご紹介~
4) 編集後記
◆第11号 (2013.03.18配信)
1) 山崎技研のツボ!!
~最終回:お客様に寄り添い共に歩むフライス盤~
2) ちょこっとひと息
~高知城花回廊で”粋”な春を~
3) YZニュース
~メンテナンスの基礎 定期点検編~
4) 編集後記
◆第10号 (2013.02.18配信)
1) 山崎技研のツボ!!
~第9回:特殊仕様とYZシリーズ~
2) ちょこっとひと息
~「土佐のおきゃく」へ来てみいや!~
3) フライス盤あれコレ
~メンテナンスの基礎 潤滑油編~
4) 編集後記
◆第9号 (2013.01.21配信)
1) 山崎技研のツボ!!
~第8回:YZシリーズの豊富なラインナップ~
2) ちょこっとひと息
~みかん通のあなたに送る!土佐文旦の魅力とは~
3) YZニュース
~2013年 わたしの抱負~
4) 編集後記
◆第8号 (2012.12.18配信)
1) 山崎技研のツボ!!
~第7回:YZシリーズの「とりえ」とは~
2) ちょこっとひと息
~龍馬パスポートでおトクに観光♪~
3) フライス盤あれコレ
~加工機能のあれコレ~
4) 編集後記
◆第7号 (2012.11.21配信)
1) 山崎技研のツボ!!
~第6回:”省エネ”なフライス盤~
2) ちょこっとひと息
~今が旬!鰹のマメ知識~
3) YZニュース
~きさげ職人・梅原、「土佐の匠」に!~
4) 編集後記
◆第6号(JIMTOF特集号) (2012.10.22配信)
1) JIMTOF2012のご案内
2) 山崎技研のみどころ
3) ちょこっとひと息・番外編
~おのぼりさん、都会へゆく!~
4) JIMTOF検定
5) 編集後記
◆第5号 (2012.09.20配信)
1) 山崎技研のツボ!!
~第5回:どっしり安定したフライス盤~
2) ちょこっとひと息
~高知の台所・日曜市に潜入!~
3) Q&A -あなたの疑問に答えます!-
~”エコリース”講座~
4) 編集後記
◆第4号 (2012.08.21配信)
1) 山崎技研のツボ!!
~第4回:背高のっぽなフライス盤~
2) ちょこっとひと息
~高知の夏・2012~
3) フライス盤あれコレ
~フライス盤の案内役・ガイドとは?~
4) 編集後記
◆第3号 (2012.07.24配信)
1) 山崎技研のツボ!!
~第3回:人に好かれるフライス盤~
2) ちょこっとひと息
~海の日には海に良いことを!~
3) フライス盤あれコレ
~構造のあれこれ・ベッド型とヒザ型~
4) 編集後記
◆第2号 (2012.06.15配信)
1) 山崎技研のツボ!!
~第2回:フライス盤の「美しさ」とは~
2) ちょこっとひと息
~鰹?いやいや高知といえば貝でしょう!!~
3) フライス盤あれコレ
~フライス盤 陰の立役者・きさげとは?~
4) 編集後記
◆創刊記念号 (2012.05.16配信)
1) 山崎技研のツボ!!
~第1回:『YZ』の正体~
2) ちょこっとひと息
~車好きのための秘密のスポットご紹介~
3) Q&A
~あなたの疑問に答えます!!~
4) 編集後記
展示会情報更新しました!
こんにちは、竹内です!
連休も明け、春から初夏、という雰囲気に変わりましたね。
皆さんGWはいかがお過ごしでしたか?
私は、休みだと言うのに毎日規則正しい生活をして体を動かしていました!
幸い体はなまっていませんが、デスクに座り続けることが逆に辛くなってしまいました^^;
めずらしく風邪を引いてしまったりもしましたが、ゆっくり家事などもできて満足の連休でした☆
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
さて、昨日5、6月の展示会情報を更新しました。
https://www.yamasakigiken.co.jp/topics/event/
東日本での開催が4件。
6月分については、決まり次第随時アップしていきますので、その際はこちらでお知らせいたします。
何度も言うようですが、百聞は一見に如かず!
山崎技研のフライス盤に興味を持たれている方、是非一度展示会にお越しください!
触れてみて初めて分かる「使い勝手の良さ」や、実際目で見て初めて分かる「剛性の高さ」など、
魅力がたくさんのYZシリーズに会いに来てくださ~い(^o^)♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
暑くなっていくにつれて、私たちの大敵・蚊が現れ始めました・・・!
土佐山田工場は緑豊かな場所にあるため、非常に虫が多いんです(;_;)
昨日も、夜の事務所で専務が蚊と格闘していました^^;
皆さん、虫刺されにはご注意を!!
それでは今日はここまで★